3年生の部屋
選果場見学 11月24日
JA紀北かわかみマルい選果場を見学させていただきました。収穫された柿が、様々な工程を経て出荷されることや、多くの従業員さんの丁寧な作業によって九度山自慢の柿が全国に届けられていることを知ることができました。かつては、手作業のみで選果が行われていた歴史などや、炭酸ガスを用いた渋抜き方法なども教えていただくことができました。マルい選果場の皆様からたくさん学ばせていただきました。
授業参観 11月22日
11月22日に授業参観がありました。道徳科の学習で「ぽかぽか言葉」と「とげとげ言葉」について考えました。ぽかぽか言葉には相手を思う優しさがあるのに対し、とげとげ言葉には、相手を嫌な気持ちにさせる悲しさがあることに気づくことができました。これからの生活では、ぽかぽか言葉をたくさん使い、笑顔あふれる学級にしていってほしいです。
つるし柿体験 11月17日
九度山町役場と伊都振興局の方に来ていただき、つるし柿体験をしました。はじめに、伊都地方で生産されている「柿」について教えていただきました。柿クイズでは、和歌山県が柿の生産量全国第1位であることを知ることができました。子どもたちは、その生産量の多さにとても驚いていました。次に、つるし柿の作り方を教えていただきました。ピーラーを使い、固い皮を丁寧にむくことができました。しぶがぬけて完成したつるし柿は、おまんじゅうの甘さにも匹敵するくらいの糖度だそうです。干す場所に注意して、おいしく食べてほしいと思います。
柿の収穫体験 11月14日
夏の間引き体験に引き続き、中谷さんの柿畑へ収穫体験をさせていただきました。緑色の小さかった柿が、とても大きく鮮やかなオレンジ色に色づいている様子に、子どもたちは驚きの声をあげていました。柿を収穫する際には「この柿が大きくて傷がない柿やで」とお互いに教え合う姿が印象的でした。九度山町の特産品である柿にふれ、自分たちの住む地域に誇りを感じることができました。夏には間引き体験、そして今回の収穫体験と貴重な経験をさせていただきました。
ブラッシング指導 11月9日
喜多歯科医院の方をお招きし、ブラッシング指導をしていただきました。歯ブラシの角度などを工夫して磨くことで、磨き残しのない健康な歯を保つことができることを学びました。また、歯の模型を使いながら、どのようにして磨けばいいのかを自分たちで考えながら歯みがきについて考えることができました。
校外学習 11月7日
ニフレル、万博記念公園、太陽の塔へ行きました。様々な生き物をとても近い距離で見ることができ、大変迫力がありました。万博記念公園でお昼休憩をした後には、太陽の塔の中を見学しました。あの大きな建造物の中には、建設当初からの思いや歴史が多く展示されてあり、子どもたちは楽しく過ごすことができました。
柿畑見学 7月12日
毎年お世話になっている中谷さんの柿畑を、今年も見学させていただきました。柿には、渋い柿の種なし柿や甘い柿の富有柿があることを木の違い、柿の形の違いから教えていただきました。また、大きくおいしい柿を作るために行う「摘果」という間引きの体験をさせていただきました。子どもたちは、柿を枝から切り落とすためのはさみを上手に使いながら間引きを行っていました。最後には、自分たちで考えた柿の質問について答えていただきました。今日の体験を通して、九度山の柿について詳しく知ることができました。
柿の葉茶づくり体験 7月7日
九度山町にお住まいの中川佳代さんに講師として来ていただき、柿の葉茶作り体験をしました。最初に柿の葉茶を実際に飲みました。「おいしい!」「飲みやすい!」という感想を子どもたちは伝え合っていました。その後、柿の葉を細かく切り、干す作業を行いました。また、柿の葉の煮汁や柿の葉を蒸らす作業を見学しました。最後には、柿の葉茶がどんな病気に効くのか、どんな効果があるのかを学びました。お土産として、柿の葉の煮汁や、柿の葉の成分を使った消毒液などをいただきました。子どもたちには今回の体験を通し、自分たちの住む町に誇りを持って生活を送ってほしいです。
インターネットトラブルについての学習 7月5日
和歌山県消費生活センターから講師の方をお招きし、インターネットのトラブルについて学びました。インターネットを使う上での大切な点や、トラブルに巻き込まれないためにはどうしたらいいのかについて考えることができました。
授業参観 6月16日
今回の授業参観では、不等号を使って大きな数の大小を学習しました。自分たちで数字を考え、考えた数字を発表し、クラスの全員で不等号を使い、大きな数の大小を学習できました。また、一人一人が前に出て堂々と自分の考えた数字を発表することもできました。「大きな数」は4年生でも学習します。もっと大きな位の数についても、同じように考えていけるように学習を進めていきましょう。
町探検 5月10日・17日
5月10日、17日に社会科の学習で町探検に行きました。2つのコースがあり、10日は広良コース、17日は町中コースを歩きました。普段から歩き慣れている道でも、「このお店はなんだろう。」「ここの道は急な坂になっているよ。」といった発見がたくさんありました。また、2つのコースを比較したことで、同じ九度山町でも田畑が多い地区、商店街の地区と違いがあることが分かりました。その他にも、お店でインタビューをさせてもらい、九度山町商店街の歴史にもふれ、九度山町について詳しく知ることができ、子どもたちの表情も輝いていました。
校外学習(5月11日)
春の校外学習として「青洲の里」に行きました。まず、最初に春林軒を見学し、華岡青洲がどのような暮らしをしていたのかを学びました。今と昔では異なる暮らしの様子を見ることができ、たくさんの発見ができました。
授業参観(4月22日)
4月22日(土)に授業参観・学級懇談会がありました。3年生では、2年生に習った漢字を使って、教科書に載っている動物園の様子を短文にする学習を行いました。それぞれが個性豊かな短文を紹介し、楽しみながら取り組むことができました。